パーソナルカラーのドレープの反応をしっかり見られるアナリストに
現在、私はハッピースパイラルアカデミーでEIGHT COLORというパーソナルカラーの認定講師をしています。
卒業後の生徒さんの中には、診断が不安で一歩踏み出せないという方もいらっしゃいます。
パーソナルカラーは診断時に道具が必要なので、簡単にどこでも診断できるわけではない診断です。
生徒さんはたった数日で卒業され、その後は自分で診断結果を出さないといけない環境になる。結果を自分一人で導き出さないといけないので、誰でも最初は自信が持てないと思います。
こんなところで迷っていませんか?
・「理論」と「ドレープの見方」が別々に感じている
・ドレープを当てた時お客様のどこを見たらいいかわからない
・良い反応と良くない反応の違いがわからない
・診断結果に自信が持てない
私自身もそうでしたが、初期は特に診断結果を出す時に「お客様のお顔のどの部分を見て判断したらいいのか」迷うところも多いと思います。
基礎からしっかり学ぶ
パーソナルカラーの流派は現在様々あり、どの診断方法が良いかなどの優劣はないと思います。
診断における理論や診断方法は違えど、パーソナルカラーの分け方や診断理論は「色彩理論」に基づいている場合がほとんどです。
その理論を独自に名前をつけて色々な分け方をしていることで流派が異なっていると言って良いと思います。
代表的な診断理論は「色の3属性+清濁」
色の3属性と言われる「色相」、「明度」、「彩度」に
白、黒、灰の混ざり具合を表した「清濁」を色の基本として
その中でどんな色が得意かをドレープを使って診断していくのがパーソナルカラーです。

主にこちらのPCCSを利用してパーソナルカラーを分けることが多いので、この講座ではこちらのカラーメソッドを使用して説明していきます。
パーソナルカラーは「顔映り」で決まる
同じパーソナルカラーでも人によりドレープの反応する場所は違います。
それはお顔の形状が違うから。
顔には凹凸があり、その分に良い効果をもたらす色が「似合う色」となります。
また、外見的特徴からも似合う色がわかります。
自分の持っている特徴と同じ特徴を持った色が「似合う色」となります。
この特徴をしっかり見極めるため、当講座オリジナルの「カラーの反応レシピ」を作成します。

パーソナルカラーを診断する際のドレープの特徴を理解することで診断スピードは格段に上がります。
診断に自信がない方も、より分析力や観察力がつき
さらにお客様満足度もアップする講座となっています。
こんな方におすすめ!
・資格を持っているけど診断に自信がなくて踏み出せない
・ドレープをもっとしっかり見られるようになりたい
・パーソナルカラーを理論的に学びたい
受講資格
・パーソナルカラーを学んだことがある方(資格をお持ちの方)
流派は問いません
受講時間
・10時〜17時
費用
33000円
※受講後アシスタント制度あり