パーソナルカラー本当に似合うメイク

パーソナルカラー診断+似合うメイク 
約2時間半 28,000円
診断済みの方限定 似合うメイクレッスン 
約2時間 24,000円

パーソナルカラー診断を受けてメイクに本当に活かしてますか?
なんとなくコスメの色だけ使ってあっていればいいかなと思っていませんか?

同じパーソナルカラーでも、人によって反応は違います。
なぜなら、人の顔の造りによって反応する場所が違うから


このコースでは、実際にドレープを当てた時のあなたの顔で起こる「良い反応」と「良くない反応」どちらも「フェイスレシピ」に記載することでより理解が深まります!

パーソナルカラーは、似合う色をただ着るだけの使い方でもったいないと思っています。
もっと幅を広げるために使って欲しいと思い、このメソッドを開発しました。

お客様の中でよくあるお悩みはこの4つ
  1. 「似合う理由/似合わない理由」の違いがわからない
  2. 診断結果をメイク・服選びに結びつけられない
  3. いつも色使いがマンネリになる
  4. 好きな色が似合わなかった場合の対処法がわからない

→ これらをフェイスレシピ」によって可視化することで使いこなせるようになります。

パーソナルカラーの似合う色とは?

似合う色はドレープ(色布)を当てたときの顔の変化を見て決まります。
主なポイントはこの4つ。

  • 血色・透明感
  • ツヤの有無
  • 影の出方(立体感)
  • 目・鼻・口など各パーツの見え方・統一感

同じタイプでも、顔の造り(凹凸)よって反応は人それぞれ
ここを詳しく分析することで、理解が深まり応用につながります。

メソッドの流れ

Step 1|ドレープごとの顔の反応をプロ視点で細かくチェック
 似合う色の良い反応と苦手な反応をご説明します。 
・得意な色の特徴(肌のハリ、ツヤ、立体感など)
・苦手な色の特徴(影の出方、肌トーンなど)
   Step 2|顔イラストに「良い反応/悪い反応」を記録してフェイスレシピ作成。
Step 3|メイクに活かす方法をご説明
    ・似合うメイクか、苦手な色を着るメイクかを選択
    ・写真に撮りbefore afterを確認。

しっかり自分の顔の特徴がわかるので、より納得感が増してメイクに活かしやすくなります。

受けるメリット

・似合う/似合わないの理由が明確になる
・似合う色を使ったコスメや、メイク方法がわかる
・次のステップとして苦手な色を着る時の応用メイクがわかる

メイクレッスンでは、なりたいイメージを加味してご提案
似合うメイクの質感や色味はパーソナルカラーですが、入れる位置や形はイメージに合わせて調節すると「あなただけの似合うメイク」になります。

また、得意なパーソナルカラーの特徴を生かした「似合うメイク」がわかったら、次のステップとして苦手な色を着る時の「補正メイク」もお伝えすることが可能です。(同日不可)

お客様事例

パーソナルカラーに似合うメイク

明るいブルベ夏タイプ。いらない赤みを除去して肌の透明感を活かし、柔らかく品のあるイメージに。アイラインやマスカラも馴染む明るいグレージュを使いしっかり入れても浮かないように。

彩度の高いイエベ秋タイプ。彩度の高さを生かした艶肌を意識して、血色をかなりプラスすることでイキイキして見え、マイナス5歳の若々しさがアップ。

黒っぽい清色が得意なイエベ秋タイプ。顔に暗さや濃さ、コントラストを入れることで良さが引き立ちます。眉毛やアイラインをしっかり濃いめに入れることで目鼻立ちの美しさが際立ち、美人度があがります。

苦手な色を着るためのメイク

黒っぽい色が得意なブルベ冬タイプ。苦手な色のくすみのあるイエベカラーを着たいということでメイクで色味を調節。beforeもメイクされていましたが、苦手な色を当てると顔色が冴えずのっぺり見えるので、しっかり血色と立体感をプラスすることで華やかな印象アップ。

クリアで彩度の高いブルベ冬タイプ。好みはイエベ秋のベーシックカラーということで、似合わせるよに血色を赤みでプラス。のっぺり見えて膨張しやすいのでしっかりメリハリをつけることでお顔が締まり印象アップ。


似合う色を使った時の良さを知ったら、
苦手な色を使いたい時の補正がわかるとさらに楽しめると思います。

まずは、「自分のパーソナルカラーに合う、本当に似合うメイク」を知って
慣れてきたら、「苦手な色を着るためのメイク」を知っていただくとさらにファッションの幅も広がると思います。

ぜひ、色を、メイクを楽しみましょう!